Imprimer cet article

Commenter cet article

中国への影響  
ポスト金融危機時代、日本の対中投資に新チャンス

三、 「東アジア共同体」構想の提起。この構想の提起により、日本企業の対中投資を制約する政治面のマイナス要素は少なくなり、両国指導者は頻繁に会見し、良好な両国関係が日本の対中投資に良い外部環境をつくり出している。

四、 今後、日本の対中投資の分野と地域は拡大する見通し。機械電子、化学工業、家電、アパレル、金融、保険など、すでに投資が行われている分野の潜在力は大きい。また、1)自動車、特に省エネ自動車及びその関連産業、2)新エネルギーと再生可能エネルギーの開発と利用、3)高速鉄道、都市レール交通、4)原子力発電所などの環境保全に関する産業は、中長期にわたり対中投資の重点分野となるだろう。関連部門の予測によると、中国は今後、環境保全関連の技術や設備を大量に購入し、建築物の省エネだけでも2000億ドルの投資潜在力があるという。「第11期5ヵ年計画」期間中、環境分野への投資は1兆4000億元に達し、「第12期5ヵ年計画」(2011?2015年)期間中の同分野への投資は倍増する見込み。環境分野で高い技術や豊富な経験を積み重ねてきた日本にとって、同分野には大きな投資空間があると言える。また、日系企業は現在、中国の東部に集中しており、今後は沿海の企業を拠点に、資源が豊かで経済成長の潜在力が高い内陸地域へ移転するのもよいと思う。

張季風氏はまた、日本企業のインドや東南アジアへの移転について、次のように指摘した。

「中国の投資環境は若干変化したが、中国の投資魅力に変化はなく、投資回収率はさらに高まるに違いない。中国の社会インフラはインドやベトナムといった国々より整備され、中日の貿易関係はすでに長期的な試練(中日政治関係の冷え込みの時期も含む)を経験しており、市場化され、よい基盤が出来上がっている。日本企業の中国での投資経験は豊富で、これまでの円借款、エネルギーの低金利借款も中国のインフラ整備に貢献し、日本企業の中国市場進出の道を切り開いている。日本企業の対中投資はすでに650億ドルに達し、生産、流通の産業チェーンが出来上がっている。

現在、中国は潜在市場から現実市場へと転換しつつあり、最も利益を得やすい時期ではないだろうか。だが、日本は対中投資を減らし、インドなどの国へと回している。例えば、日本企業が中国で植林し、水をあげ、管理などの作業をすべて終え、実がなり、もう少し水や肥料をあげればさらに大きな実がたくさん収穫できるという矢先に、日本企業がちょっとした風や気温低下を理由に慌てて投資を縮小したり、撤退したりし、さらに遠いところにある荒山に行って、開墾し新たに木を植える。こうしたやり方は、得よりも損のほうが大きいかもしれない。13億人の人口を有する中国市場、ましてや中華経済圏市場は、インドやベトナムなどの国よりずっと成熟し、安定している。ニューデリー・ムンバイより、北京・ハルビンで工業回廊を建設したほうが遥かに現実的ではないか。環渤海経済圏の開発に参入すれば、リスクも小さく、利益獲得のチャンスもさらに多いのではないか。

「チャイナネット」 2009年11月25日

   前のページへ   1   2  

北京週報e刊一覧
トップ記事一覧
インフレは依然、経済最大の潜在的懸念
「タイガーマザー」論争、どんな母親が優れているのか?
中国、水利整備を加速
潘魯生氏 手工芸による民族文化の伝承
特 集 一覧へ
第7回アジア欧州首脳会議
成立50周年を迎える寧夏回族自治区
現代中国事情
中国の地方概況
· 北京市  天津市 上海市 重慶市
· 河北省  山西省 遼寧省 吉林省
· 黒竜江省 江蘇省 浙江省 安徽省
· 福建省  江西省 山東省 河南省
· 湖北省  湖南省 広東省 海南省
· 四川省  貴州省 雲南省 陝西省
· 甘粛省  青海省 台湾省
· 内蒙古自治区
· チベット自治区
· 広西チワン族自治区
· 新疆ウイグル自治区
· 寧夏回族自治区
· 澳門特別行政区
· 香港特別自治区