Imprimer cet article

Commenter cet article

トップ記事一覧  
「不介入」から「全面的な参与」まで ――中国の国連平和維持参加15年

 

積極的に平和維持行動に参加

国連の平和維持行動に対する中国の政策と行動は、当面の国際情勢に対する分析と考慮と切り離すことができず、安保理常任理事国の1つとしての中国が使命に対する厳かな認識と切り離すことができない。中国は今や、国連の「参与者、建設者、維持者」として、国連の平和維持の使命を含むすべての活動に参加するとともに、それのために奮闘してやまないのである。国連の平和維持行動は1948年からすでに約60年の歴史があり、実行した60数件の使命は少数を除いて、著しい成果があると言え、国連の歴史になみなみならぬ1ページを添えることになった。現在、国連平和維持人員はすでに10万人に達し、毎年の予算も45億ドル以上にのぼる。数字からもそして使命の神聖さから見ても、国連の平和維持行動は国連にとっては非常に厳かな使命の一つである。中国は平和維持行動を実行してきた15年間において、あわせて平和使命を16回も実行し、平和維持人員累計6000人を送り出し、関連する地域はアジア、中東、アフリカ、ラテンアメリカとヨーロッパにあまねく分布している。現在、バン・ギムン国連新事務総長はすでに平和維持軍に対し重要な調整を行い、国連の平和維持行動の役割を強力に発揮させるために地ならしをした。私達は、平和維持軍が調整を通じて規律性を強化すると同時に、さらに腐敗現象をなくし、それに引き続き大きな役割を本当に発揮させることを心から望むとともに、中国はそのために引き続き努力することであろう。

資料

中国の平和維持人員の分布 1. アジア:カンボジア、東ティモール。 2. 中東(西アジア地域を含む):国連停戦監督組織、イラクとクウェート、レバノン、西サハラ。 3. アフリカ:ナミビア、モサンビーク、リベリア*、シエラレオネ、コンゴ(キンシャサ)* 4. ラテンアメリカ:ハイチ 5. ヨーロッパ:ボスニア・ヘルツェゴビナ、コソボ説明:1.中国はあわせて16件の平和行動にたずさわり、平和維持人員約6000人を派遣した。そのうち、アジア地域では2件、中東地域(西アジア地域を含む)では4件、アフリカ地域では5件、ラテンアメリカ地域では1件、ヨーロッパ地域では2件。 2. *は2回派遣したことを示す。

「北京週報日本語版」2007年5月8日

   前のページへ   1   2   3   4  

北京週報e刊一覧
トップ記事一覧
インフレは依然、経済最大の潜在的懸念
「タイガーマザー」論争、どんな母親が優れているのか?
中国、水利整備を加速
潘魯生氏 手工芸による民族文化の伝承
特 集 一覧へ
第7回アジア欧州首脳会議
成立50周年を迎える寧夏回族自治区
現代中国事情
中国の地方概況
· 北京市  天津市 上海市 重慶市
· 河北省  山西省 遼寧省 吉林省
· 黒竜江省 江蘇省 浙江省 安徽省
· 福建省  江西省 山東省 河南省
· 湖北省  湖南省 広東省 海南省
· 四川省  貴州省 雲南省 陝西省
· 甘粛省  青海省 台湾省
· 内蒙古自治区
· チベット自治区
· 広西チワン族自治区
· 新疆ウイグル自治区
· 寧夏回族自治区
· 澳門特別行政区
· 香港特別自治区