Imprimer cet article

Commenter cet article

ニュース  
中国の2009年新生児男女比、119.45対100

 

国家統計局がこのほど発表した統計データによると、中国で2009年に生まれた新生児は、女児100人に対して男児119.45人と、前年比1.11人減少した。専門家によると、これは最近数年で初めての減少傾向だが、新生児の男女比アンバランス状態は引き続き深刻な問題で、決して楽観視は許されないという。中国社会科学院が発表した2010年「社会青書」では、2020年には、結婚適齢期に達しても相手が見つからず結婚できない男性は2400万人に達すると予測されている。「年の差カップル」婚や「姉さん女房」婚など、通常パターンとは違った結婚もますます増える見通しだ。新生児の男女比アンバランスは、中国の人口構造において、最も際立った問題の一つとなっている。

自然な情況のもとでの新生児の男女比は、100対103?107という。つまり女児100人に対して男児が103人から107人という割合だ。男児の死亡率が女児より高いことから、男女の割合は、結婚適齢期にはほぼ同じになる。

世界の新生児男女比は、戦争中以外、ほぼバランスが保たれてきた。しかし、中国では、1980年代以降約30年間で、新生児の男女比アンバランスはますます大きくなった。

中国人民大学社会人口学院の鋤[振武院長は、新生児の男女比アンバランスが深刻化すれば、「結婚難」現象が起こるだけではなく、中国における人口生態系の安全にも危害が及ぶと憂慮する。適齢期の男性、特に農村などの経済未発達地域に住む男性は、結婚相手を見つけることが非常に困難になり、婚姻と家庭の安定に影響が及び、売買婚などの問題に発展する恐れがある。余った男性には妻も後継ぎもなく、高齢化問題も重なり、複雑で苦労の多い老後を送る独身男性が増加する恐れがある。今後の社会階層構造、消費構造、組織構造がいっそう男性主体のものとなり、男女間の不調和問題は日を追って際立つ可能性が高い。

鋤[院長によると、男子優遇の風潮を持つ国家や地区で出生率が下がると、新生児の男女比アンバランスが発生することは、ごく普遍的な現象という。中国の男女比アンバランスは、男子が家を継ぎ、女子は他家に嫁に行くという社会慣習・制度によってもたらされた。その根本的な原因は、社会保障制度の不備にあり、直接的な原因は、超音波検査による胎児性別診断が普及したことにある。

「人民網日本語版」2010年4月1日

北京週報e刊一覧
トップ記事一覧
インフレは依然、経済最大の潜在的懸念
「タイガーマザー」論争、どんな母親が優れているのか?
中国、水利整備を加速
潘魯生氏 手工芸による民族文化の伝承
特 集 一覧へ
第7回アジア欧州首脳会議
成立50周年を迎える寧夏回族自治区
現代中国事情
中国の地方概況
· 北京市  天津市 上海市 重慶市
· 河北省  山西省 遼寧省 吉林省
· 黒竜江省 江蘇省 浙江省 安徽省
· 福建省  江西省 山東省 河南省
· 湖北省  湖南省 広東省 海南省
· 四川省  貴州省 雲南省 陝西省
· 甘粛省  青海省 台湾省
· 内蒙古自治区
· チベット自治区
· 広西チワン族自治区
· 新疆ウイグル自治区
· 寧夏回族自治区
· 澳門特別行政区
· 香港特別自治区