Imprimer cet article

Commenter cet article

ニュース  
1020の県で基本薬品制度を実施

 

新聞「人民日報」によると、中国衛生省の統計により、全国の3分の1を占める31の省・市・自治区にある1020の県では基本薬品制度が実施されていることが分かった。

基本薬品とは、最低限の医療衛生ニーズを満足するため、最も基本の、かつ必要な医薬品のことだが、この制度の策定は医薬衛生体制改革では重点となっている。これら基本薬品に対しては公開入札買い付けを行い、販売ではゼロ差率を実施する。いまのところ、基本薬品の種類は307があり、各地の入札価格は平均して30%に達している。

今年末まで、60%の公立末端医療衛生機関でこの制度が実施されるようになり、2020年まで、都市部と農村部でのこの制度の全面的実施が期待されている。

「CRI」2010年3月18日

北京週報e刊一覧
トップ記事一覧
インフレは依然、経済最大の潜在的懸念
「タイガーマザー」論争、どんな母親が優れているのか?
中国、水利整備を加速
潘魯生氏 手工芸による民族文化の伝承
特 集 一覧へ
第7回アジア欧州首脳会議
成立50周年を迎える寧夏回族自治区
現代中国事情
中国の地方概況
· 北京市  天津市 上海市 重慶市
· 河北省  山西省 遼寧省 吉林省
· 黒竜江省 江蘇省 浙江省 安徽省
· 福建省  江西省 山東省 河南省
· 湖北省  湖南省 広東省 海南省
· 四川省  貴州省 雲南省 陝西省
· 甘粛省  青海省 台湾省
· 内蒙古自治区
· チベット自治区
· 広西チワン族自治区
· 新疆ウイグル自治区
· 寧夏回族自治区
· 澳門特別行政区
· 香港特別自治区