Imprimer cet article

Commenter cet article

救援活動  
日本で大地震 支援の手を差し伸べる中国

 

大地震と津波が襲った後の日本東北部の仙台空港近くの民家の様子(3月11日撮影)

日本東北部の太平洋海域でマグニチュード(M)8.8の大地震が発生した。道路や田畑が地震による被害を受け、建物や自動車などが津波に流された。中国でも同じ大地震の経験があることから、今回の日本で起きた大きな災害に関心が寄せられている。

国務院の温家宝総理は直ちに日本の菅直人首相に電報を打ち、中国政府を代表して日本政府と国民に深い慰問の意を示し、必要な援助を提供する旨を伝えた。

大規模な自然災害の前では人間の力など歯が立たないが、災難に立ち向かう人々の決意と意思は固く、粘り強いものだ。困難があれば、周囲が支援の手を差し伸べる。災害救援は今や世界の「統一行動」となっている。

日本の被災者は世界各地からの絶え間ない支援を受けることになるだろう。震災と戦い、被災者を救う点で日本政府と国民は孤独ではない。

2008年の四川大地震の情景を振り返ると、オレンジ色の救済服姿の日本救援隊員の面影が思い出される。中国の記者は当時、日本の一般市民や学生、民間企業が中国の被災者に募金や物資を支援、特に市長や市議会議員自らが街に出て、四川大地震の被災地への募金を呼びかける感動的な場面に遭遇した。

中日両国は一衣帯水の隣国であり、友好交流の歴史も長い。世界が共に環境の変化に対応している今日、中日両国は各分野での協力を深めると同時に、環境の保護や整備に力を入れ、災害防止、災害との闘争、災害撲滅、被災後の再建などで交流と協力を強化する必要がある。

天災、特に甚大な天災はなかなか予測できるものではない。日本人の防災意識や様々な優れた災害対策は学ぶべき点が多い。これほど大きな地震と津波に遭っても日本の社会は整然と緊急対応をし、迅速に災害対策に取り組んでいる。やはり日本は日頃から耐震技術の研究や応用に力を入れ、毎年の大規模な防災訓練などさまざまな形で国民の防災意識を長年強化してきたことと密接に関係がある。

中日両国は同じ東方文明に属し、両国国民は報恩感謝の心を持っている。隣国の大きな災難を知って、われわれは心を動かされただけでなく、支援の手を差し伸べるべく行動を起こすだろう。

「中国網日本語版(チャイナネット)」2011年3月12日

 

北京週報e刊一覧
トップ記事一覧
国資委、中央企業の国際化目標を初めて明示
楊潔チ外交部長が記者会見
中国の「十二五」、日本の好機はどこに
中国の食糧生産促進に関する十大措置
特 集 一覧へ
第7回アジア欧州首脳会議
成立50周年を迎える寧夏回族自治区
現代中国事情
中国の地方概況
· 北京市  天津市 上海市 重慶市
· 河北省  山西省 遼寧省 吉林省
· 黒竜江省 江蘇省 浙江省 安徽省
· 福建省  江西省 山東省 河南省
· 湖北省  湖南省 広東省 海南省
· 四川省  貴州省 雲南省 陝西省
· 甘粛省  青海省 台湾省
· 内蒙古自治区
· チベット自治区
· 広西チワン族自治区
· 新疆ウイグル自治区
· 寧夏回族自治区
· 澳門特別行政区
· 香港特別自治区