Imprimer cet article

Commenter cet article

北京週報>>評論  
西側諸国リビア干渉の結末と教訓

 

フランスの経済悪化と失業問題の原因はいくつもあるが、軍事費増大も経済に影響する要因の1つだ。2011年、フランスの債務は1億7500万ユーロに達し、フランスGDPの87%を占めた。これは米国、日本、イタリアに次ぐ多さだ。フランスの政府予算赤字はGDPの5.7%を占め、EUが定めた3%の上限を大きく上回った。そのため、国際的な格付け会社が次々にフランスの信用格付けを引き下げている。今年1月13日、スタンダート&プアーズはフランスの信用格付けをAAAからAA+に1ランク引き下げることを発表。また2月14日には、ムーディーズがフランスを否定的観察対象に入れることを発表した。

フランスに次いでリビアに干渉したイタリアはもっと悲惨だ。軍事費の増大により、もともと困難にあったイタリア経済の負担がさらに重くなった。低迷する経済に多くの雇用を創出する力はない。今年1月、イタリアの失業者数は231万人に達し、失業率は2004年以来最高の9.2%となった。2011年11月、イタリアの債務は1億9000万ユーロに達し、イタリアGDPの120%を占めた。イタリアの政府予算赤字はGDPの3.9%で、EU規定の3%上限を上回った。イタリアの経済状況は全体的にフランスよりもひどいものだ。今年1月13日、スタンダード&プアーズはフランスの信用格付け引き下げと同時にイタリアの信用格付けも2ランク下げることを発表した。1月27日にはフィッチ・レーティングスがイタリアの信用格付けを2つ下げてA-にすると発表、2月14日にはムーディーズがイタリアの信用格付けを1ランク下げることを発表した。イタリア経済は大混乱し、2011年11月、ベルルスコーニは辞任に追い込まれた。

事実は雄弁にまさる。西側諸国は武力干渉でリビアの人々に幸運をもたらし自らも利益を得ることができると考えていたが、それは突拍子もない考えだった。一国の内政はその国の国民によってのみ決定されるもので、外国の強引な介入はかえって反対の結果を招き、相手に損害をもたらし自分にもなんら利益はない。この1年余りの間にリビアで起こったすべての出来事は、「他国の内政に干渉しないことは、人類が長きにわたる摸索の末に得た反することのできない正しい原則である」ということをはっきりと示している。

「北京週報日本語版」2012年3月31日

 

   前のページへ   1   2   3  

查查日语在线翻译
查查日语在线翻译: