Imprimer cet article

Commenter cet article

庶民の生活  
改革開放30年:「ぜいたく病」に苦しむ現代中国人(1)

 

現代の中国の流行病とはなんだろうか? 北京のある団地の一角にある公園を訪れてみた。「中国新聞網」が伝えた。

団結湖公園は、過去30年の中国の改革開放と共に歩んできた公園だ。毎日日が暮れると、老若男女が公園内の湖を囲む道に姿を見せる。多くの人はゆったりと散歩を楽しんでいるわけではない。必死の形相で健康のためのエクササイズに励んでいるのだ。彼らの希望は、周回路を1周走るごとに、多すぎる脂肪を燃焼させ、バランスを失った血圧を整え、高すぎる血糖値を下げることなのだ。

30年前とは見違えるような発展を遂げた中国で今、「ぜいたく病」が足音もなく人々の間に広まりつつある。かつての中国の一般大衆が患ったこともないような病気の数々――糖尿病・高血圧・肥満・痛風・うつ病など――は、自分や家族・友人達が健康診断で下される病気となってしまった。

医療界の分析によると、中国国民のかかる疾病の種類には深刻な変化が生じている。「急性伝染病・感染症疾病が主体であったのは過去の話であり、今や慢性疾患あるいは乱れた日常生活と密接な関わりがある疾病が多くを占めるようになった」。

中国の流行病の歴史を振り返ると、ペスト・マラリアなどの伝染病が昔は大衆の健康を脅かしてきた。

年老いた人達には今も、1960年代の苦しかった記憶が残っている。肉類の供給は乏しく、卵は貴重品であった。毎月13キログラムの配給食糧以外に、野草・樹皮、果ては「観音土(白い粘土の一種)」までが庶民の食を補った。栄養不足のため、浮腫(むくみ)病が中国全土で蔓延した。また不完全な防疫体制のため、B型肝炎ウイルスに感染した患者数は1億3千万人にも達した。

21世紀を迎えた現在、中国人の生活は、中国経済の驚異的な発展によって大きく改善されている。伝染病ウイルスの蔓延の原因であった「飢餓と不衛生」は過去の話となった。中国の食糧生産は毎年史上最高を更新している。人々の収入は高まり、三度の食事に困ることはなくなった。医療科学技術の向上によってウイルスの感染が抑制され、B型肝炎はそんなに恐ろしい病気ではなくなった。

「人民網日本語版」2008年11月24日

北京週報e刊一覧
トップ記事一覧
インフレは依然、経済最大の潜在的懸念
「タイガーマザー」論争、どんな母親が優れているのか?
中国、水利整備を加速
潘魯生氏 手工芸による民族文化の伝承
特 集 一覧へ
第7回アジア欧州首脳会議
成立50周年を迎える寧夏回族自治区
現代中国事情
中国の地方概況
· 北京市  天津市 上海市 重慶市
· 河北省  山西省 遼寧省 吉林省
· 黒竜江省 江蘇省 浙江省 安徽省
· 福建省  江西省 山東省 河南省
· 湖北省  湖南省 広東省 海南省
· 四川省  貴州省 雲南省 陝西省
· 甘粛省  青海省 台湾省
· 内蒙古自治区
· チベット自治区
· 広西チワン族自治区
· 新疆ウイグル自治区
· 寧夏回族自治区
· 澳門特別行政区
· 香港特別自治区