中文 | English | Français | Deutsch
 
 
ホーム 政治 経済 社会 中日交流 文化 文献 特集
ホーム >> 中日交流 >> 本文
  • descriptiondescription
中国的珈琲事情
  ·   2021-08-27  ·  ソース:人民網
タグ: コーヒー;消費;中日交流
印刷

生活にゆとりが出てきた中国では、嗜好品に対するニーズが貪欲なほどの高まりを見せている。以前は飲み物といえばお茶がメインだった中国でも、コーヒーに対する認識が次第に変化を見せ、今や若者を中心にコーヒーを味わい、楽しむようになってきている。今回はそんな中国におけるコーヒー人気を紹介していこう。人民網が伝えた。

コーヒーに対する認識は「あの茶色くて苦いやつ」

海外のコーヒーチェーン店が中国大陸に進出するまで、中国のほとんどの地域においては、コーヒーはミルクも砂糖も最初から入っているインスタントコーヒーか、ホテルラウンジにあるカフェテリアやビュッフェで飲むものというのが相場だったと言っても過言ではない。会社でインスタントのブラックコーヒーを飲んでいると、中国人の同僚からはミルクと砂糖を入れないことにまず驚かれ、「中医薬の煎じ薬みたいに苦いよね?」と言われたものだった。

コーヒーそのものよりも「カフェにいる私」

米国生まれのスターバックスが中国大陸に進出したのは1999年のこと。そしてあっという間に店舗を増やしていった。とはいえ、当初は他の物価に比べるとかなり割高な「あの茶色くて苦いやつ」にどれほどの人がお金を出して飲みに行くのだろうと思った人は少なくなかったに違いない。それでもスタバの醸し出す独特の「イケてる」感は若者たちにとってあこがれの存在となり、コーヒーを飲みに行くというよりは「スタバにいる私」を求め、カップルや学生たちがスタバに押しかけた。そして2006年に上海から中国進出を果たしたイギリス生まれのコスタコーヒーが追い上げるように店舗を増やし、コーヒーチェーン店と言えば、スタバかコスタという二大勢力となったかに見えていたコーヒーチェーン業界に、異変が生じたのは2018年。その前年に創業した中国のスタートアップ企業ラッキンコーヒーがオフラインマーケティングとオンラインマーケティングを組み合わせて多数のユーザーを集め、最新の手法でユーザーの拡大に取り組んだからだ。スマホがないと注文できないこのスタイルはスマホ決済やデリバリーは「標準装備」という中国の若者たちにすんなり受け入れられ、破竹の勢いで店舗を増やしていった。

12次のページへ
シェア:
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、写真の無断転載を禁じます。


住所 中国北京市百万荘大街24号 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
  京ICP备08005356号-4 京公网安备110102005860

中国語辞書: