中文 | English | Français | Deutsch | BR America
北京週報日本語版微博
ホーム 政治 経済 社会 中日交流 文化 文献 特集
ホーム >> 中日交流 >> 本文
日本の「懲罰的なしつけ」文化、もはや時代遅れか
  ·   2016-06-08
タグ: 日本;教育;中日交流
印刷

言う事を聞かないからと、両親に森の中に置き去りにされた北海道の田野岡大和君(7歳)は、行方がわからなくなって7日目の3日午前、北海道鹿部町の自衛隊演習場で無事発見され、日本中がほっと胸をなでおろした。文匯報が伝えた。

大和君の両親がしつけのためにとった行動と失踪事件に、日本全国から驚きの声が上がった。事件発生後、大和君の父親はメディアの取材に対し、「威厳を示さねばと思い、しつけのために怖い思いをさせようと、大和を車から降ろした。今は大和の無事だけを祈っている」と語った。これについて日本のノンフィクション作家で多摩大学非常勤講師の安田峰俊氏は、「かつて、日本の親は子供を厳しくしつけていた。私の友人にも、子供の頃に似たような仕打ちや体罰を受けた人がいる。でも今は21世紀だ。日本で今もこのようなしつけが残っていることに驚きを感じる。今でも多くの日本の親が旧式の考え方で子供を罰していることがうかがえる」と述べた。

一方、山中で1週間生き延びた大和君に対しては、その強い意志とたくましい体に敬意を表さざるを得ない。同時に、日本が学校教育、家庭教育において子供の体づくり、忍耐力、環境への適応力を高める教育を重点的に行っていることも称賛すべきだろう。

▽日本の親は道徳教育を重視 

第二次大戦後、日本は戦後の廃墟から急速に立ち上がり、経済強国となった。この過程で、教育は欠かせない役割を果たした。中でも伝統文化に基づく日本の家庭教育は、日本の全教育体系の基盤と言える。日本の家庭における子供の教育は、各国からも参考にされてきた。しかし今回の事件により、日本式の家庭教育について反省を促す声も出ている。

日本人は家庭教育を高く重視し、しつけや情操教育など様々なやり方で身をもって子供に教えている。日本人は集団意識や秩序を重んじる気持ちが強いため、子供の道徳教育や心の教育を重視し、社会に溶け込める力の育成に重点を置く。彼らは子供が将来、素直で感情が豊かで、個性的で、忍耐力と自制力があり、周囲の環境にうまく適応できる人になることを望む。勉強は主に学校任せで、両親は監督をしていればよい。

12次のページへ
日本の「懲罰的なしつけ」文化、もはや時代遅れか--pekinshuho
中国人気ツアー:
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、写真の無断転載を禁じます。


住所 中国北京市百万荘大街24号 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
  京ICP备08005356号 京公网安备110102005860号

シェア:
Facebook
Twitter
Weibo
WeChat
中国語辞書: