中文 | English | Français | Deutsch
 
 
ホーム 政治 経済 社会 中日交流 文化 文献 特集
ホーム >> 経済 >> 本文
  • descriptiondescription
「桜経済」が出現 数ある花の中でなぜ桜なのか?
  ·   2021-05-04  ·  ソース:人民網
タグ: 桜;消費;経済
印刷

桜の花を眺める花見は、古来からある春の楽しみ方であり、感性を大切にする現代社会で多大な経済効果を発揮している。レジャーのニーズを前提として、花見に関連したあらゆる娯楽イベント、商業消費が新たなトレンドになり、「桜経済」が出現した。中国には海棠、杏の花、桃の花、ここ2年ほどで人気に火が付いた菜の花など、開花シーズンが桜と重なる数多くの花が楽しめる。なぜ若者たちはこうした花のファンにはならないのか。

素晴らしい生活のためにお金を使う

桜の花は「顔面偏差値」が高い。中南財経政法大学マーケティング管理学部の准教授で、ニューメディアマーケティングセンター研究員の杜鵬氏は、「春に桜の花見をするのは、ここ数年人々にとって『桜へのこだわり』となり、ユーザーサイドの気分がマーケティングにとって最良の『触媒』になっている。桜のピンク色は春の視覚的なシンボルとなり、高い顔面偏差値が人々の素晴らしい生活に対するイマジネーションを満たしている。素晴らしい生活のためにお金を使うのが、当たり前のことになった」との見方を示した。

桜の花は希少性も高い。桜は自然の中にある植物であり、著作権を誰かが所有しているわけではなく、ブランドが桜をめぐる業界の枠を超えたマーケティングに参入する場合のハードルは低いが、開花期は非常に短い。ブランドの期間限定・数量限定といったマーケティング手法と桜の「タイミングを逃すと散ってしまう」季節性がぴたりと合致して、人々の購買意欲を促進している。

湖南科技大学が花見をする人々に関して行なった調査研究の報告によると、性別では、花見を好む割合は女性が男性よりずっと高く、女性は60%が「花見が好き」と答えた。年代では、25歳以下が大半を占めた。「顔面偏差値」信仰の下、見た目のよさを追い求める若い女性ユーザーは、消費においても顔面偏差値の高い商品をより追い求めるようになった。

地方政府が強力に後押し

科学技術の発展に伴って、桜文化の伝達方法も大きく変化し、今では観光客の89%が微博(ウェイボー)、ショート動画などのニューメディアプラットフォームで見た桜に惹かれて、花見にやって来るという。

微博、微信(WeChat)、アプリケーションなどのプラットフォームでの2月10日以降の「花見」をめぐる話題をチェックして分かったことは、花見というロマンティックなイベントに関する話題の基調は、「微光」、「希望」、「愛情」といった美しい言葉によって構成されているのと同時に、高い頻度で登場する単語の中から、日本の花見の習慣が中国人に与えた影響の深さを容易に読み取れることができる点だ。

桜に関する話題は3月30日にピークに達した。この時期はちょうど清明節(先祖を祭る中国の伝統的な祭日、今年は4月4日)連休の前半に当たり、「江寧花見図鑑」に関する微博が同日にはのべ1万回以上転載された。ここからわかるのは、「花見経済」における政府の動きが果たす推進的役割の大きさだ。

12次のページへ
シェア:
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、写真の無断転載を禁じます。


住所 中国北京市百万荘大街24号 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
  京ICP备08005356号-4 京公网安备110102005860

中国語辞書: