中文 | English | Français | Deutsch
 
 
ホーム 政治 経済 社会 中日交流 文化 文献 特集
ホーム >> 経済 >> 本文
  • descriptiondescription
日本の親会社の激震は中国のセブン-イレブンにも波及するか?
  ·   2019-10-16  ·  ソース:人民網
タグ: セブンイレブン;コンビニ;経済
印刷

それと同時に、中国国内のコンビニも市場の占有を加速しており、中国のコンビニ市場の構造を書き変えつつある。北京を例に取ると、先ごろ、二大国内ブランドである好隣居と便利蜂が申し合わせたように拡張計画を発表した。開店スピードを上げるために、好隣居は初めてフランチャイズ店会議を開催し、フランチャイズ基準を緩和してフランチャイズ店の増加に乗り出しており、2020年年末までにフランチャイズ店を約200店舗増やし、総店舗数500店突破を目指す計画だ。便利蜂のほうは全国の支店数を1千店舗以上に増やし、今後3年間で1万店を開店すると発表した。

セブン-イレブン内部に近い人物は、「出店場所や家賃、全体条件が見合う店舗を探すのは非常に難しい。特に一線都市では、場所や家賃など各方面がセブン-イレブンの開店要求に合致する店舗がなかなか見つからない。開店スピードが比較的遅いことは、確かにセブン-イレブンの発展においてボトルネックになっている」と指摘する。

デジタル化が難題に 

また上述の人物によると、セブン-イレブンは、コンビニの体系において商品こそが核心であり、支払い手段などその他のことは実施手段だと考えてきたという。

中国電子商務協会の高級専門家で、多米熊科技連盟の創始者である荘帥氏は、「これまでは、一部の外資系企業は自身のモデルは非常に先進的だと考え、自国で成功したモデルを中国にそのまま導入しようと考えていた。しかし、現在の国内市場から見て、このやり方は失敗している。外来のモデルが中国市場に適応できない以上、多くの新たな変革を行って、中国の消費市場に適応しなければならない」と指摘する。

また、コンビニのデジタル化運用について荘氏は、「デジタル化は小売り業界に深遠な影響を及ぼすだろう。こうした影響はこれまでのいかなる段階よりも深遠だ。なぜならそれはフロントヤードからバックヤードへの転換であるからだ。デジタル化権限付与を通じ、コンビニの支店運営、マーケティング、仕入れ、マンパワー、在庫管理などの資源、訪問サービス、オンラインとオフラインの連携、サプライチェーン協力・管理などがいずれも大幅に改善され、向上していくだろう」とした。

セブン-イレブン内部に近い人物は、「実のところセブン-イレブンも多くの関連企業の経営モデル・手段に注目してきた。また、関連IT企業とも話し合いを進めている。しかし全体的な販売体系が極めて大きいため、新技術を採用するに際しては比較的長い期間をかけて探求し、模索する必要がある」と明かしている。(編集AK)

「人民網日本語版」2019年10月16日

前のページへ12
シェア:
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、写真の無断転載を禁じます。


住所 中国北京市百万荘大街24号 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
  京ICP备08005356号 京公网安备110102005860号

中国語辞書: