ホーム >> 経済 >> 本文 |
|
新興ブランド台頭で日本の化粧品市場勢力図に変化
|
· 2019-06-05 · ソース:人民網 |
タグ: 化粧品;ブランド;経済 | ![]() 印刷 |
注目はミニマルスキンケアとアイラッシュ商品
今回の展示会はスキンケア、コスメティクス、美容機器、ケア・スリミング用品などいくつかのカテゴリーに分かれていた。スキンケア展示ゾーンでは、天然やオーガニックといったコンセプトの流行を経て、現在は配合成分を減らした「ミニマルスキンケア」が主流になりつつある。例えばある商品は洗顔フォームに広く使われている「表面活性剤」を排除。使用時の泡立ちはそれほどでもないものの、洗浄効果は落ちておらず、長期的にやさしいスキンケアができる。
日本のあるスキンケア品営業部の近安達男部長は、「表面活性剤の大半は衣料用洗剤や食器用洗剤に使われている。この成分が化粧品に入っていること自体、スキンケア理念とは相反する。現在日本のエステの業界ではこの表面活性剤を含んだ商品を使わないことが主流になっている。今後は一般の化粧品でも広がっていくだろう」と語った。
業界の有名専門展示会であるこの展示会は、来場者の半数以上が美容業界従事者であり、それに加えて小売り業からも1000人に上るバイヤーが来場したことで、重要な流通販売の場にもなった。またここでは、最新のコスメ動向と業界の風向きを知ることができる。会場では、5分の1近くの展示ゾーンに1000種類にも上るアイラッシュ商品が集まり、カラフルで立体的なアイラッシュ商品が次々と売り切れになっていた。
日本のあるアイラッシュを取り扱う会社の大石里美社長は、「ボリュームラッシュは3Dから始まり、現在では5Dの段階まで来ている。まつ毛の本数と密度を増やすだけでなく、仕上がり感もより立体的になっている。デザインのバリエーションが広がり、接着技術に対する要求もより高くなっている」と語った。
統計によると、日本のコスメ・美容及びケア用品の消費金額はすでに1兆6000億円に達している。近年、訪日観光客の消費によるけん引を受け、市場は成長し続けている。5大化粧品メーカーは先ごろ海外戦略を調整し、日本国内の投資総額は2000億円を上回った。生産の日本国内回帰が進んでいると同時に、日本の化粧品市場の競争も一段と激化している。
2次のページへ |
シェア: |
|
このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、写真の無断転載を禁じます。
住所 中国北京市百万荘大街24号 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
京ICP备08005356号 京公网安备110102005860号